Yokohama, Japan — 6月 17, 2021
国立情報学研究所はAlmaによる一元化した電子リソース管理サービスでJUSTICEをサポートします。
ProQuestの会社であるExLibrisは、Ex Libris Almaが大学共同利用機関法人 情報システム・研究機構 国立情報学研究所(NII)に選ばれたことを発表しました。これは「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」(*1)の下に設置された「これからの学術情報システム構築検討委員会」(*2)が取りまとめた『これからの学術情報システムの在り方について(2019)』を踏まえたもので、大学図書館のシステムと連携し、デジタル化された学術資料(電子ジャーナル、電子ブック等)への対応を含む新たな図書館システム・ネットワーク構築の一環として整備されるものです。

このAlmaの統合的な採用は、日本の学術コミュニティに不可欠な研究および教育情報のデジタルトランスフォーメーション(DX化)を推進するというNIIのミッションの遂行に大きく貢献します。
NIIは、Ex Libris Almaによる電子リソース管理サービスで、大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)(*3)の業務をサポートします。これにより、JUSTICEは、出版社や学会の電子リソースのタイトルリストや利用条件等のライセンス情報を、コンソーシアムの会員図書館と簡単に共有できるようになります。さらに重要なことに、Almaを利用することにより、コンソーシアムメンバーの図書館システム間のつながりが橋渡しされ、学生、教職員、図書館員が各大学の電子リソースの所蔵情報等を検索できるようになります。 Almaは図書館サービスプラットフォーム(Library Service Platform:LSP)であるため、個々のAlmaユーザーをNII/JUSTICE のAlmaに接続して、コンソーシアムとして紙、電子、およびデジタルのリソース全体を管理することも可能になります。 JUSTICE電子リソース管理サービスは2022年春に稼働開始予定です。
これは、NII次期目録所在情報サービス(NACSIS CAT / ILL)の調達の一部であり、株式会社紀伊國屋書店を契約窓口として提供されます。詳細については、NIIと紀伊國屋書店のプレスリリースをご覧ください。
本プロジェクトを総括する国立情報学研究所の合田学術基盤推進部長・アーキテクチャ科学研究系教授は、次のように述べています。「Ex Librisとの作業は、図書館の将来を準備するための大きなステップになります。このAlmaの統合的な採用は、日本の学術コミュニティに不可欠な研究および教育情報のデジタルトランスフォーメーション(DX化)を推進するというNIIのミッションの遂行に大きく貢献します。」
Ex Librisの社長であるOded Scharfsteinは、次のように述べています。「アカデミアの将来に向けて情報学の価値創造を行うという目標を掲げたNIIが、Ex Librisを選んだことを光栄に思います。 このマイルストーンは、NIIが大学図書館の将来への準備とクラウドへの移行を引き続き支援するため、国内の高等教育機関がより簡単に統合図書館サービスプラットフォームに切り替える道を開くでしょう。」
国立情報学研究所について
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)は、情報学という新しい学術分野での「末来価値創成」を使命とする国内唯一の学術総合研究所です。情報学における基礎論から、人工知能、ビッグデータ、IoT(Internet of Things)、情報セキュリティといった最先端のテーマまで、長期的な視点に立つ基礎研究、ならびに、社会課題の解決をめざした実践的な研究を推進しています。また、学術情報ネットワーク「SINET5」等の学術研究コミュニティ全体の研究や教育活動に不可欠な学術情報基盤の構築・運用、学術コンテンツやサービスプラットフォームの提供等の事業を展開・発展させ、事業を通じて得られた知見と学術研究から得られた知見を相互にフィードバックすることにより、最先端技術を利用した事業を行っています。
Ex Librisについて
ProQuestの会社であるEx Librisは、機関とその個々のユーザーが知識を作成、管理、共有できるようにするクラウドベースのSaaSソリューションの大手グローバルプロバイダーです。 Ex Librisは、顧客や幅広いコミュニティと緊密に協力して、図書館の生産性を高め、研究活動の影響を最大化し、教育と学習を強化し、学生のモバイルエンゲージメントを促進する革新的なソリューションを開発しています。 Ex Librisは、90か国で7,500を超える顧客にサービスを提供しています。詳細については、当社のWebサイトを参照し、LinkedIn、YouTube、Facebook、およびTwitterに参加してください。
(*1) 「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」は、日本の大学等の教育研究機関において不可欠な学術情報の確保と発信の一層の強化を図ることを目的として設置され、国公私立大学の図書館と国立情報学研究所との連携・協力の推進に寄与しています。詳しくは https://contents.nii.ac.jp/cpc/ を参照。
(*2) 「これからの学術情報システム構築検討委員会」は、「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」の下に設置され、「電子情報資源を含む総合目録データベースの強化」について企画・立案し、学術情報資源の基盤構築、管理、共有および提供にかかる活動を推進しています。詳しくは https://contents.nii.ac.jp/korekara/ を参照。
(*3) 「大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)」は「大学図書館と国立情報学研究所との連携・協力推進会議」の下に設置され、「バックファイルを含む電子ジャーナル等の確保と恒久的なアクセス保証体制の整備」を推進しています。詳しくは https://www.nii.ac.jp/content/justice/ を参照。
本プレスリリースの英語版はこちらからご覧ください。
Media Contact