3月 1, 2022
Ex Libris AlmaとPrimoVEは、紙と電子の資料をシームレスに管理できるシングルプラットフォームを提供し、国立大学法人電気通信大学のデジタル・トランスフォーメーションの促進と、利用者の学術リソースへの効率的なアクセスを強化します。
ロンドン、英国 – 2022年3月1日。Clarivate (NYSE:CLVT)の会社であるEx Librisは、AlmaライブラリサービスプラットフォームとPrimoVEディスカバリーソリューションが、国立大学法人電気通信大学の次期LSP(Library Service Platform)として採用されたことを発表しました。電気通信大学は、日本の国立大学では初めてのAlma導入機関となります。
電気通信大学では、これまで別々のシステムで利用者に提供していた紙と電子の資料を、AlmaとPrimo VEの導入により一元管理することで、利用者の学術リソースへのアクセス効率を向上します。LSPの特性を生かし、業務フローを簡素化したり、分析データを意思決定に活用する等、図書館のデジタル・トランスフォーメーションを意欲的に推進します。
「電気通信大学附属図書館は、情報理工学の教育・研究における学術情報基盤の機能を果たすとともに、人工知能研究等とのコラボレーションにより構築した学修空間UEC Ambient Intelligence Agoraを有しており、学生の様々な形での自主学修のサポートや、教員によるAI研究等の実証実験を行う環境を有しています。紙と電子リソースの管理・提供が一つになることで、業務フローの単純化に加え、教育・研究に必要不可欠な図書館資料や電子リソース等のシームレスな利用者への提供、APIを利用した書誌データ等の研究への利活用を実現することを目指しています。」と電気通信大学 学術国際部 学術情報課 係長 上野友稔氏はコメントしています。

紙と電子リソースの管理・提供が一つになることで、業務フローの単純化に加え、教育・研究に必要不可欠な図書館資料や電子リソース等のシームレスな利用者への提供、APIを利用した書誌データ等の研究への利活用を実現することを目指しています。
上野氏は続けて、「さらに、国立情報学研究所が2022年春に稼働予定の電子リソース契約データ共有サービスとのデータ連携によって、電子リソースのタイトルリストや利用条件等の管理・提供がより正確で簡便なものになることを期待しています。」と述べています。
電気通信大学に導入されたAlmaは、新たな図書館システム・ネットワークの一貫として、2022年春稼働予定の電子リソース契約データ共有サービスとの連携が予定されています。電子リソースのタイトルリストや利用条件等の管理・提供がより正確で簡便になることに高い期待を寄せています。
Ex Librisの上級副社長兼ゼネラル・マネジャーのOfer Mosseriは次のように述べています。「Ex Librisは、電気通信大学をAlmaとPrimoの世界的なユーザーコミュニティに迎えることができ、大変喜ばしく思います。AlmaライブラリーサービスプラットフォームとPrimoディスカバリーソリューションの導入により、図書館のスタッフは、紙、電子、またデジタルフォーマットなどで発行されたすべての資料を、一元化されたバックオフィスを通して管理することができるようになります。この新しい、統合されたシステムでは、検索やリモートアクセスをより効率的に行うことができるので、利用者にとっても有益なものとなるでしょう。」
国立大学法人電気通信大学について
電気通信大学は、「UECビジョン ~beyond 2020~」を新たに定め、多元的な多様性(Diversity)の中で連携・協働と深い相互理解(Communication)により継続的にイノベーション(Innovation)を創出するD. C. & I. 戦略を実践し、本学が考えるSociety5.0、すなわち諸問題を自律的、連続的に解決し進化する機能を内包する共創進化スマート社会を実現し、本学自らも共創進化機能を持ち、発展し続けることを目指します。
Ex Librisについて
Clarivateの会社であるEx Librisは、機関とその個々のユーザーが知識を作成、管理、共有できるようにするクラウドベースのSaaSソリューションの大手グローバルプロバイダーです。 Ex Librisは、顧客や幅広いコミュニティと緊密に協力して、図書館の生産性を高め、研究活動の影響を最大化し、教育と学習を強化し、学生のモバイルエンゲージメントを促進する革新的なソリューションを開発しています。 Ex Librisは、90か国で7,500を超える顧客にサービスを提供しています。詳細については、当社のWebサイトを参照し、LinkedIn、YouTube、Facebook、およびTwitterに参加してください。
Clarivateについて
Clarivate™は、イノベーションを加速する信頼性の高い知見や分析を提供する、世界的リーディンクカンパニーです。当社の使命は、新しいアイデアから人生を変えるような発明を生む時間を短縮するための、実用的な情報とインサイトを提供することにより、お客様が抱える難題を解決できるよう支援をすることです。サイエンスや知的財産の分野において、基盤となる研究やアイデアから保護、そして商業化に至るまで、イノベーションのライフサイクル全体をカバーする深い専門知識を備えたサブスクリプションおよびテクノロジーベースのソリューションを提供しています。弊社は、日本をはじめ、中国、韓国、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなど、アジア太平洋地域を含む世界各国で事業を展開しています。詳細については、clarivate.com/jaをご覧ください。
本プレスリリースの英語版はこちらからご覧ください。
Media Contact